VancouverのほほんJournal: Daily Life
Showing posts with label Daily Life. Show all posts
Showing posts with label Daily Life. Show all posts

Saturday, May 7, 2011

久しぶりに。

非常~に久しぶりの更新です。
仕事を始めたばかりで更新する気力がなくなっていたそんな頃に、日本での大地震。
臨時で日本のNHKが見れるようになっていたので日本の惨状を毎日ニュースで見ていました。
なんだか呑気なブログを書く気にもなれず(呑気でない事を書けばいいのだけど)、ずるずると。
そして気付けば2ヵ月ほど経っていたようです。
そろそろ再開しようかなぁと思います。

Saturday, February 26, 2011

いらいら

昨日から、いらいらがおさまりません。
私をイライラさせるもの、それはカナダのお役所関係。

永住権取得後、BC州の健康保険であるMSP(Medical Service Plan)の申請をし、先日ようやく彼と私の共同のアカウントの請求書が届いたのですが、その内容が意味不明なため確認の電話をする必要がありました。
彼に電話で確認しておいてもらったところ、私がアカウントのメインになってしまったのか、私本人が電話をしろとのことでした。(2人のアカウントなのに、なんで私じゃないとあかんねんっ!いらっ)
が、
電話受付は、月ー金の夕方4:30まで。ちょうど私が働いている時間です。
でた。領事館、免許センターに引き続き、平日昼間限定の受付。
仕方がないので、今日昼休憩の時に電話をしたみたところ、まずオペレーターに繋がるまでに約30分。ようやく繋がったと思って質問をぶつけたところ、
「それに関してはこちらでは分からない。転送するからそこで聞いて」
と転送され、無常にも陽気な音楽が流れ始め・・・・
これ以上待っている時間はないので泣く泣く電話を切る羽目に。
くっそ~(;一_一)

そしてもう一つ。
日本で言う確定申告などを管轄しているお役所、Canada Revenue Agencyからも意味不明な請求書が。なんと、
「支払期限が過ぎてます」
というではありませんか。
なにっ!!<`~´>
全く同じ額を以前に支払っています。しかもその後請求書なんて届いていません。
おそらく以前の支払の処理がまだできていないのでしょう。
そんなの知るかっ!

以前、友人とも話をしていたのですが、
カナダは仕事が遅くいい加減な事が多いくせに、請求だけは早い。
自分たちの仕事が遅いから処理が終わってないだけなのに、それで"past due"だなんていい加減にしてちょうだい。
この件に関しても一応電話をしなければ・・・・。

よく考えてみると、月ー金のお仕事というのは人生初めてです。今の私に、土日休みのベネフィットはこれっぽっちもありません。平日に休みがないと、いかに不便か。あぁ、I miss 平日の休み.

Saturday, January 8, 2011

彼の日本語能力。

以前、彼とYouTubeで、ダウンタウンの「24時間鬼ごっこ」というのを2人で大笑いをしながら観ていました。
彼が日本語が理解できるおかげで、日本の素晴らしいお笑いを一緒に楽しむことができる事に喜びをかみしめていた私。

そして数日後・・・・
話の流れで数日前に一緒に観た、「24時間鬼ごっこ」に出てきたあるフレーズの話になりました。

彼:「何だっけ、あれ。”何とか、なんとかっせー”みたいに言ってたやつ。」
私:「あぁ、”乳、寄せまっせー”のやつ?」
彼:「それそれ、それどういう意味?」
え~!!!(ー_ー)!!

まさかまさか、”乳、寄せまっせー”の意味が分からなかったなんて。
「乳はおっぱいで、寄せまっせーは関西弁で寄せますよって事。つまり、乳、寄せまっせー=おっぱい寄せますよーって事よ」
と説明すると、
「あっそうなんだぁ」
と納得。
こてこての関西弁だと通じない事もあるのだと言う事を初めて知らされました。

そして先日、またまたダウンタウンの「ガキの使いの年末24時間笑ってはいけない スパイ編」を見ていた時の事。
彼:「”ドアホ”ってどういう意味?superアホって事?」
え~!!!(ー_ー)!!
”どアホ”も知らなかったなんて・・・・
なんだかよく分からないけどショックです。幸い流れから推測して分かったようですが。

そう言えば、ダウンタウンの浜ちゃんが、今は東京に住んでいて子ども達は標準語で育ってるから、子供たちには標準語で話していると聞いたことがあります。子どもに関西弁で怒ったところであまり通じないらしく、ぽか~んとされるらしい。

関西弁ってそんなに難しいのかしら。

Tuesday, January 4, 2011

新年 & Festival of Lights.

皆様、新年明けましておめでとうございます。
本年も、"Vancouver のほほん Journal"共々宜しくお願い致します。

いやぁ、いつの間にやら2011年です。
バンクーバーにいると、お正月らしさが全くなくむしろまだクリスマスを引きずっている所もちらほら。
そんなバンクーバーでの2011年の始まりに、お出かけしてまいりました。と言っても近場ですが。

Van Dusen Botanical Gardenという植物園で、毎年クリスマス前から開催されている、"Festival of Lights"というイルミネーションを見に行ってまいりました。
数週間前から行く事が決まっていたのですが、当日になり彼の友達カップルも行きたいということで一緒に行くことに。
「ダブルデートだねぇ」
と彼。

ダブルデート・・・・

なんだか青春まっただ中の高校生のようではないですか。こんな言葉久しぶりに聞いたよ。よく考えてみるとダブルデートなんて30歳を手前にして人生初めての経験です。
そんなこんなで2011年初というより人生初のダブルデートに行ってまいりました。
こちら↓が入口の看板。
7時に 現地集合でした。
絶対に時間通りに来ないと分かっていたので、ちょっとゆっくり出て7時過ぎに到着。
案の定まだ来ていなかったので、イルミネーションの写真撮影の練習に入口の看板(上の写真)の写真をやたらと撮りまくり・・・・が、まだまだ来ないため先にチケットを買おうとチケットブースまで歩いて行くとなんとなんと行列じゃありませんか。
これは先に来て良かったと並び、間もなく私たちの番というところで30分遅れで優雅に登場の友達カップル。なんという素晴らしいタイミングでしょう。
チケットを買って中に入るとそこは一面・・・・
クリスマスの世界でした。
お正月に。
↓こんな感じの物や
ジンジャーブレッド↓
なかなか素敵でした。
お花のイルミネーションなんかは、よく見るとペットボトルを利用して作られていたものもあったのですがペットボトルでも十分カワイクできていて、なんだか気持がほっこりしました。
せっかく来たんだからイルミネーションをバックに写真を撮りたいなぁなんて思っていたら、
「ここで写真撮りなよ~」
と皆が言う。そして撮ったのがこちら。
                      ↓  
                      ↓
                      ↓
                      ↓
                      ↓
                      ↓
                      ↓
 
なぜ??
これは一体何?
隅っこにそっとありました。
イルミネーションを見に来てなぜにここで写真を・・・・
どうやら雪男らしい。
友達カップルも撮ってあげるよと申し出てみると、
「イルミネーションをバックで撮りたいわ!」
と彼女。
え・・・・
その後写真を撮るタイミングを逃し続け、このままでは雪男との写真だけで終わってしまうと危機感を覚え、最後の最後でなんとかイルミネーションをバックに写真が撮れました。
ず~っと行ってみたくてようやく行けました。無事写真も撮れ、満足です。 ただ、めちゃくちゃ寒い。寒いのは分かっていたのですが、寒い。ヒートテックやらフリースやら、ジーパンの下にもヒートテックのパッチと靴下2枚にレッグウォーマーを履き、ダウンにニット帽にマフラーと、着膨れむくむくのムックで行ったのにそれでも寒かったです。
一見の価値あり。
が、もう二度目はいいかな。なぜって、寒いから。
次は、スタンレーパークのミニトレインに乗ってイルミネーションを楽しむ、Staney Park Bright Nightsとかいうのに行ってみたいと思っています。次の冬になりますが・・・・。
こんな感じで新年がスタートいたしました。
今年は仕事を見つけ、生活をもう少し安定させていきたいと思っております。
焦らずのほほんとがんばります。(どんなんや)

Saturday, January 1, 2011

New Year's Eve.

2010年12月31日午後11時、あと1時間で新年を迎えようとしております。
年末の大掃除(小掃除)を終え、最後キレイなお風呂で湯船につかりゆっくりと日頃の疲れ(無職が一体何の疲れでしょう)を癒そうと、キャンドルなんてものを灯してみました。
キャンドルなんて使ったことのない私。日本に帰った時に友人からカタツムリ型の薔薇の香のキャンドルを頂いたのを勿体なくて、たまに匂いをかいでみては幸せを味わう・・・・という間違った楽しみ方をしておりました。
が、薔薇の香で満たされたバスルームでリラックスなんて、素敵な一年の締めくくりじゃないの♪というわけで、やってみました。
やはり、キャンドルを灯すなら灯りは消すのが決まりでしょう。と、消してみたけれど、結構暗くなるのね。若干、怖かった。
しかもローズの香でバスルームが満たされるのかと思いきや、殆ど香がしない。キャンドルってそんなものなのでしょうか。どうしても香を楽しみたいと、キャンドルに急接近して香を楽しもうと思いきや、鼻息で炎が激しく揺られ、あわや炎が消えそうに・・・・。
諦めました。

そして先ほど帰ってきた彼に、「キャンドルバスを楽しもうと思ったらあんまり香がしなくってさぁ・・・・」なんて事を話してたら、

「えっ、カタツムリ燃やしちゃったの?可哀想に・・・・。これって飾っておくものでしょう。」

えっ・・・・(・_・;)
カタツムリに火をつけてはいけなかったのかしら。


こんな感じで2010年が終わろうとしております。
今年は、永住権取得という大きな出来事がありました。その申請のために働くことができず、その間日本へ帰省して旅行に行ったり、カナダでもの~~~んびりと過ごしました。人生でこれほどのんびりした事はない気がします。そして今後これほどのんびりする事はあるのかしら。
こんな、のほほんな私ですが、2010年もよろしくお願い致します。あっ、のほほんJournalも引き続き宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えください。

2010年12月31日11:30pm
From Vancouver

Boxing Day Sale!

クリスマスディナーの最終日の26日は、カナダでは”ボクシングデー”といって、大セールの始まりです。昔は26日だけがボクシングデーセールだったらしいのですが、最近では26日を過ぎてもしばらくセールが続いています。でもやはり26日は初日で品揃えもいいだろうし、数量限定のものもあり人気のお店は朝早くから行列です。
私は並ぶのが嫌いだし、見に行くと欲しくなってしまうので行くつもりはなかったのですが、私が前々から欲しい欲しいと唸っていたホームベーカリーを買おう!と彼が言ってくれ、贅沢だよなぁと思いながらもネットでイロイロチェックしてました。笑
本来なら日本のものが欲しかったのです。なぜかって日本のはおモチが作れる!!しかも機械がコンパクト。でもわざわざ日本から取り寄せるのも大変だし、日本に帰った時に持って帰ってくるのも大変そうだし、第一次いつ日本に帰るのかも全く未定だし。
というわけで、北米ホームベーカリーを買う決意をいたしました。
ネットで買うと若干安く買えるのですが、やはり近くのお店で買いたいというまだまだアナログ人間な私。
レビューを見るとどれもこれも欠点がでてくるもので、判断が難しいです。しかも、我が家周辺のお店には、PanasonicもZojirushiも扱っていない。というわけで、Cuisinartのものに的を絞り、あとは値段比較です。調べた結果、London Drugsが$129.99と最安値であることが分かり、ボクシングデーに行ってきました。が、最後の1個でしかも箱に穴が空いていたため、後日同じ値段で買えるよう手配してもらいました。でも、他も見てみようとイロイロ見て回っていたらなんと更に安いお店を発見!
the Bayというデパートにありました。その価格、更に$10お安い$119.95!ありがとうございますぅ。というわけで、the Bayで買ってまいりました。
そのホームベーカリーがこちら↓。
デカイ!!
写真では上手く伝わらないかもしれませんが、とにかく大きいです。でも、北米のものはどれもこれも大きいので仕方ないです。
早速、基本の食パン作ってみました。
うるさいっ!!
ホームベーカリーという物を見たことも使ったこともなかったので、比べようがないですがびっくりするほどうるさい。
しかも、粉が一切混ざることなくうるさい音だけがひたすら続くので、どういう動きをするのだろうか、としばし忍耐強く待っていたのですが、表示を見るとどうやら、「捏ね」のステップは終わり「発酵」のステップに進んでいるではないか!明らかに捏ねどころか混ぜられていない粉たちがドンっと鎮座しながら、発酵されている・・・・。このまま進むと粉たちが「焼き」入れられ終了する模様。
ようやくおかしいと気付いた私。えっ、もしかして不良品??とか思いながら説明書をよく読むと、容器をカチャッとはめないといけないところを、私はそっと置いただけだったためパドルが回らず粉たちが鎮座していたのです。「焼き」の前に気付いて良かったぁ。というわけで、一からやり直し。しっかり混ぜ混ぜコネコネされてました。
そして焼きあがった食パン。
美味しかったぁ♪

調子に載って、付属のレシピにあった「シナモンパン」を作ってみました。
クラスト(パンのみみ?)の堅さが選べるのですが、このレシピには"medium (or to taste)とあり、括弧部分の意味がよく分からなかったため、ソフトが好きなのにも関わらず、仕方なくmediumに。でもよく考えたら、to tasteって「お好みで」ってことじゃないのかい、と気付いた頃には時すでに遅し。
出来上がったパンを取り出し叩いてみると、コンコンッとなるじゃないの。くっそ~早く気付けば良かった。そして切ってみると、あれ・・・・(写真①&②参照)?シナモンがぐるぐるしてるはずなのに・・・・
写真④みたいになるはずだったのに。反対側(写真③)を切ってみると、ぐるぐるの「ぐるっ」くらいでまだマシ。もっと薄くのばして巻き巻きに巻くべきだったのね。
これからいろいろ挑戦してみます。特に日本風のクリームパンやおかずパン作るぞっ!

そしてそして・・・・
ホームベーカリーと一緒にもう一つ購入させていただいたものがあります。
それは・・・・
ブレンダー。
バナナミルクやスムージーを作って飲みたくて、前に買ったのですが毎日使っていたら1カ月で壊れ・・・・レシートが無かったのですが1カ月はひどすぎると思って、ダメもとでお店に持って行ったら返金・交換ではなく、その値段分の商品券で返してくれました。
その時は、またすぐ壊れたら嫌だしと思い、ブレンダーを買い直すのは諦めました。
でも、バナナミルクが飲みたいという熱い思いは抑えられずにいた私。

友人にホームベーカリーとブレンダーが欲しい事を話すと、
「両方は贅沢やなぁ。」
と言われ、確かに贅沢だと思っていたのですがなんだか勢いで買ってしまいました。
値段もピンキリで、安いのを買おうかと思ったのですが、以前のブレンダー事件があるのでちょいとイイのを買ってしまいました。
ホームベーカリーと同じ、Cuisinartのものです。↓

ちなみに、フードプロセッサーやハンドミキサーと迷ったのですが、調べたらブレンダーが唯一氷を砕く事が出来ると言う事でブレンダーにしました。

これで憧れの、「自家製パンを食べながらバナナミルクを飲む」が実現できます。いやっほ~ぃ♪

Wednesday, December 15, 2010

ELSA

先日、ランディングを済ませめでたく永住権を取得したわけですが、ランディングの際イミグレーションのオフィサーから、"INFORMATION FOR PERMANENT RESIDENTS"という、永住権取得後に関する簡単な情報が書かれた用紙を貰いました。
その中に、
「永住権取得者は、English or French-language training, employment trainingなどが受けれる。詳細はコールセンターに電話でお問い合わせを。」
と書かれていました。
English trainingが必要な人のためなのに、英語で電話しろというのはいかがなものかと思ったのですが、無料で受けれるのであれば最高じゃん!ということで書かれていた番号に電話をしてみました。
すると、なんとなんと、
「うちではそんな情報は分からない。うちの電話番号がその用紙になぜ載っているのかわからない。」
と言うではありませんか。なぬっ!!
けれどグッドインフォメーションをいただきました。
www.welcomebc.ca
で検索すれば情報が載ってるとのこと。
早速調べてみるとありました!
ELSA(English Language Services for Adults)と言って、移民で17歳以上対象の英語のクラスです。
このクラスをとるには、
1、Assessment Centreへ問い合わせ
2、申込用紙に記入
3、レベル分けテストを受ける
4、最寄の学校に振り分けられる
とのことだったので、早速問い合わせてみたら
「申込用紙に記入しに来てください。申し込んでから試験まで3~4週間かかります」
とのことでした。なぜに3~4週間もかかるのか意味不明ですが、そんなにかかるのなら早く申し込まなければということで、雨の中行ってきました。
駅を出てから反対方向に進んだようで、誰かに聞こうと思ったら、ちょうど八百屋さんの店先で商品出ししてるアジア系のおばちゃんがいたので、
"Excuse me!"
と4~5回呼んでからようやく振り返ってくれ、住所の書いた紙を見せて聞こうと思ったら、聞くまでもなく、
"I don't know. I'm sorry, I don't know anything!"
とこちらを見ることもなく言われてしまいました。
"I don't know anything!"なわけがなかろうっ!!
おばちゃん、ちょっと冷たすぎやしないかい。びっくりだよ。
そんな冷たさにも負けず、雨の中無事たどり着き、申込をすませることができました。
あとは試験日などの詳細が郵送されてくるそうです。
試験だなんて、一体いつぶりかしら。ドキドキ。

Assessment Centre
Western ESL Services-ELSA Assessor
#208-2525 Commercial Dr.
Vancouver, BC, V5N-4C1
Tel:604-876-5756

Wednesday, December 8, 2010

バスルームの惨劇。

シャワーを浴びていた彼が、
「あかねちゃ~ん!!」
と、ただならぬ声色でバスルームから叫ぶので、驚いて飛んで行ってみるとそこには、ななんと水浸しになったバスルームが・・・・
彼がシャワーを浴びている間になぜかトイレの水が逆流し溢れかえっていたのです。しかもバスルームだけに留まらず廊下のカーペットにまで流れ出ているではありませんか!
下の階に漏れていたら大変なことになります。
トイレの水だから汚いとか気持ち悪いとか考えてる場合ではありません。逆流は止まりましたが溢れかえった水をかきだすためにありったけのバスタオルを敷きつめたけどそんな甘っちょろい量の水ではありません。かと言って、洗面器ですくってはみたもののガバッと救える程の量でもなく・・・・。ひたすらバスタオルに水を含ませて絞って、を繰り返しましたがなんせバスタオルなので絞るのも一苦労。他にイイ案も浮かばず地道に頑張りました。
「なんでもっと早く気付かなかったんだろう。なんでトイレに行きたくならなかったんだろう。トイレに行っていれば気付いてたのに。」
なんて意味不明な後悔に襲われる私。
バスルームの水はなくなりましたが、廊下のカーペットはそう簡単には渇きません。
バスタオルと巨大業務用扇風機(なぜか家にある)でひたすら乾かすしかありません。
というわけで、我が家の廊下はこんな事↓になっております。
このバスタオル、何回取り替えた事か・・・・。
そして私が日本から帰ってきたらなぜか家にあった巨大な扇風機。邪魔だと思ってたけどこんなところで役に立つとは。
あぁ、疲れた。

Friday, April 30, 2010

おばはんに怒られた。

今日スーパーへ行った時のこと。
レッドペッパー(赤ピーマン)を買うべく一つ選んでビニール袋に入れようと思ったら袋が少し離れた所に。
片手にちょっと重い荷物、片手に買い物カゴを持っていて両手がふさがっていたので、カゴをピーマンコーナーの前にちょっと置いたまま袋を取りに行きました。そしてカゴの所に戻ろうと振り返ったその時・・・・

おばはんが私のカゴにつまづいていました。

すぐに、すみませんと謝ったら、そのおばはんは何も言わず通り過ぎて行ったのですが、こちらを睨んでため息なんかついています。
あっ、ちょっと怒ってる。と思いつつもちゃんと謝ったし、と立ち去ろうとしたら、遠くの方で、
「こけそうになったじゃない!」(たぶん)
といったような声がなんとなく聞こえたのですが、遠かったしはっきりと聞こえなかったしうっとおしかったので聞こえなかったことにして立ち去りかけたら、おばはんがわざわざ戻ってきて、
「こけそうになったじゃないの!こけなかったから良かったものの、こんな通路の真ん中にカゴを置いておくなんて!」
といったような事をブツブツ言われ怒られてしまいました。
おばはん、結構怒ってました。
怖かったぁ。

カゴを通路に置きっぱなしにした私が悪いのですが、ど真ん中に置いてたわけでもないし、私のカゴ以外にもいくつか放置されてたカゴがあったし・・・・
この年になって真剣に怒られるようなことをしてしまった自分が情けないような、でも謝ってるのにそこまで怒らなくてもという気持ちが入り混じり、どう気持を落ちつけたらいいものか。

とりあえず、おばはんの言いつけ通りカゴを通路に置きっぱなしにしないよう気をつけさせていただきます。